採掘者・XXX39を例にして見る流れ

ビットコインの流れ

ビットコインは中央管理者を通さず、複数の作業者に運営されている暗号通貨です。

この作業者は採掘者とも呼ばれ、彼らの働きが信頼性の担保に繋がり、新たなコインを生み出す役割も果たしています。

こうしたシステムはブロックチェーンと呼ばれ、金融業界においても大きな注目を集めているのです。そして採掘者が複数にわたる以上、やり取りする取引内容に誤差が生じることがあります。それをどうやって是正していくのかが、この仕組みの肝といえるです。

ここに、 XXX39という採掘者がいたとして話を進めます。新規の取引が通知されると、参加者はデーターベースにアクセスして、それが適正かどうかを判断します。

その中で、最初に正解を導き出したものが、データベースを更新できる権限を持つことができます。
XXX39が名乗りを上げれば、あとの人間は、それが正しいかどうかを確認するだけになります。そして XXX39だけが、報酬として新たに発行されたビットコインを得ることができるのです。コインの発行は、この作業においてのみ行われます。こうした理由から、データベースの照合と更新は、採掘に例えられているのです。

採掘時に取引データをブロック化する理由

ブロックチェーンというと、なにか外部からの干渉を防ぎ止めるようなイメージがあります。
しかし実際には、ビットコインにおける取引データをひとまとめにして、やり取りすることを指します。コンテナに複数の品物を詰め込んで、多くの人の手で運ばれるようなものです。

ではなぜ、暗号通貨のデータを、個別ではなく、ひとまとめにして処理するのでしょうか。

それは、作業時の負荷軽減にあります。ビットコインのブロックチェーンでは、1回の取引を、複数の採掘者が確認します。そして更新権限を得て、他の人が同意し、報酬を発見者が得るという、いくつかのプロセスが必要です。これを個別に処理していたのでは、時間もコンピューターへの負担も、大きくなってしまいます。

そうなると、安定した運営ができなくなり、コインのやり取りにも時間がかかってしまいます。

そこで、1度に複数のデータをまとめ、また、改ざんを防止する処理も同時に行うことで、合理性と安全性を高めているのです。ビットコインが世界中で用いられているのは、システムの確かさが認められているからです。これからも、暗号通貨の代表格として、存在感を示していくでしょう。